年賀状の話

年賀状の話

 

 先日、小学生時代の友人を駅で見かけた。10年以上も会っていないので、確信は持てなかったが、あの風貌はきっとそうだ。ただ結局、僕は気付かないふりをしてしまった。声をかけるべきだったのだろうか。「それほど長く会っていなければ、他人同然なので無視しても仕方がない」という意見もあるだろう。僕も同感だ。ただ、今回だけは話が少し違う。実は僕と彼には、10年以上も続く接点がある。年賀状だ。

  

 遡ること10数年。小学生時代の僕と彼は、まぎれもなく親友だった。放課後には公園で遊んだり、ゲームに興じたり、時にはお互いの家に泊まったり。彼と作った思い出は数えきれない。そして親に促されたのだろう、当時から年賀状のやり取りもしていた。

 

 そんな僕らを隔てたのは進路だ。僕は地元の公立中学校へ、彼は電車通学の私立中学校へ。僕たちは小学校の卒業式で、別れを惜しみ「また遊ぼう」と約束したのを覚えている。しかし、子どもとは薄情なもので、各々の中学校で新しく友達ができると、自然と疎遠になっていった。ただし惰性からか、年賀状のやり取りは続いた。

 

 高校に進んでも、大学に進んでも、社会人になってからも年賀状のやり取りは続いた。文面は近況報告もあったが、ほとんどは「いつか会えれば、お酒を酌み交わそう」といった社交辞令じみたものだ。僕たちは今年27歳を迎える大人なのだから、年賀状に連絡先でも記せば、飲みに行くのは簡単だろう。しかし、それはしない。お互いに「いつか会えれば」のいつかは、いつまでも訪れないと分かっているからだ。その諦めと気楽さが、ずっと続けられた理由なのかもしれない。

 

 駅で彼を無視した理由は、きっと怖かったからだ。声をかけてしまえば、縷々と続いてきた関係性が壊れてしまう。来年から年賀状を送る理由を失ってしまう。そんな気がした。これは勇気がなかった僕の言い訳かもしれないが。 

 

 来年もきっと僕は、彼に年賀状を送るのだろう。「いつか会えれば」と一筆添えて。

「1518! イチゴーイチハチ!」は良いぞ

 挫折からの再生物語

 

 マンガ「1518! イチゴーイチハチ!」(小学館刊)は、高校の生徒会を舞台にした青春群像劇。作者は相田裕氏。代表作には体を戦闘用に改造された少女たちの苦悩と小さな幸せを描く「GUNSLINGER GIRL」がある。

 

f:id:dmurata:20181014110033j:plain
f:id:dmurata:20181014110658j:plain

 

 

 本作のテーマは挫折からの再生だ。主人公は烏谷公志郎(烏谷)と、丸山幸(丸ちゃん)の新入生2人。中学時代の烏谷は、将来を嘱望されるエースピッチャーだった。しかし、肘の故障で選手生命を絶たれる。高校に入学するも失意の日々を過ごす彼は、丸ちゃんから生徒会へ誘われる。当初はしぶしぶ生徒会活動に参加するも、次第に没頭。野球への未練を断ち切り、新たな楽しみを見出していく。

 一方、烏谷を生徒会へ誘った丸ちゃんは、今まで打ち込めるものがなかった少女。中学時代に観戦した試合で、烏谷の活躍に目を奪われた経験を持つ。彼女は烏谷との交流を通して、自分のやりたいことを探していく。

 「誰しも部活動や競技などをやめるタイミングが人生にあると思います。その感傷みたいなものをひとつのテーマとして描いています。感傷的になりつつも次の人生へと明るく踏み出す物語です」(相田裕氏・Twitterでの投稿)。

 

f:id:dmurata:20181014110110j:plain

(烏谷。生徒会活動を通して前を向き始めた)

 

 本作の魅力のひとつが、楽しげな高校生活だ。彼らが通う松武高校(私立松栢学院大付属武蔵第一高校)は、県内トップ公立校の併願高校。「受験で負けたが、高校生活では負けない」をスローガンに学内イベントを充実させる。もちろん生徒会メンバーも、新歓マラソンやPRムービー作成、甲子園予選の全校応援などに奔走。また日々のバカバカしいやり取りでも盛り上がる。

 学園モノお約束の恋愛要素もある。野球一筋だった烏谷が、丸ちゃんに思いを寄せていく過程はこそばゆい。相田裕氏はTwitterにて「勉強して恋して放課後の活動をする目まぐるしい高校生の日々を描くことが、世代を超えた共感になっているのかなと思います」と日常描写へのこだわりを見せる。

 

 本当に大好きなマンガ。失意の底にいた烏谷が、生徒会メンバーや家族、クラスメイトとの交流で笑顔を取り戻していく姿に勇気づけられる。挫折を味わった人、困難に直面した経験がある人にこそオススメ。また「GUNSLINGER GIRL」と毛色は違うも、通底するテーマもあるので、同作ファンも敬遠せずに読んでほしい。

……こんな高校生活を過ごしてみたかったな。

 

牧歌的なストリップへ行った(全年齢版)

某地方都市へ出張してきた。17時頃に仕事が終わり、駅前をぶらついていると年季の入ったストリップ劇場があった。手作り感あふれる立て看板に「素人ショー」と書かれている。一度はストリップを観てみたいと思っていたので入場した。

 

基本料金は5000円。学生割引やシニア割引もある。チケットを購入すれば、一日中観られるようだ。

劇場は中学校の教室程度の広さ。真ん中に高さ1mほどのステージが設けられている。ステージと客席最前列の距離は2mほどだ。設備はお世辞にも新しいとは言えない。暗幕がガムテープで補修されていたり、電球がいくつか切れていたりした。空調機もガーガー鳴る旧式のもの。スピーカーは音割れしている。

観客は僕を含めて4人。サラリーマン風のおじさんと、退屈そうな顔をしたお爺ちゃんが2人いた。

演目のタイムスケジュールは、ダンスといった定番ショーの合間に日替わりショーが挿入されるかたち。各ショーの時間は15分~30分ほどだ。

 

その日の日替わりショーは「マッサージ」だった。マッサージ担当の「ミズキちゃん」と、司会役の「ユリちゃん」がステージに現れる。2人とも50歳前後だろう。服は着ていた。

「マッサージをされたい人いますかー?」ユリちゃんが客席に呼びかけるも、誰も手を挙げない。再度呼びかけるも反応はなし。そのまま1分ほど経った。気まずい沈黙に耐えかねたのか、サラリーマン風のおじさんが挙手、促されるままにステージにうつ伏せになった。

 

黙ったままミズキちゃんがおじさんの肩を揉み始める。エッチな要素は全くない普通のマッサージだ。その間、ユリちゃんはボーっと時計を眺めている。僕と他のお客さんも無言でステージを見上げている。聞こえるのは空調機の音だけ。10分ほど過ぎた。「はい終了です。もう1人いませんか?時間が余ってるんですけど……」ユリちゃんが劇場を見回す。僕と目が合った。この雰囲気は断れない。ステージに上がる。

 

スポットライトを浴びながら肩を揉まれるのは生まれて初めての経験だった。突然、ミズキちゃんが声をあげる。「ものすごく肩が凝ってる。バッキバキよ。」ユリちゃんは「若そうなのに……仕事が忙しいの?」と心配をしてくれた。客席に戻っていたサラリーマン風のおじさんは僕に年齢を尋ねてきた。25歳と答えると驚いたようだった。「俺と倍以上の歳の差じゃないか!息子より若いぞ。」

 

これをきっかけに劇場内の空気が少し和んだ。マッサージの最中、僕とおじさんとミズキちゃん、ユリちゃんの4人はグダグダと雑談した。仕事のこと、趣味のこと。10分はすぐに過ぎた。残りの観客である2人のお爺ちゃんは終始退屈そうだったけども。

 

その後いくつか演目を観て劇場を後にした。心なしか肩が軽い。ミズキちゃんの腕前は確かだった。

ヒナまつりアニメ化が心配

 

 『ヒナまつり』のアニメ化にビックリしたし、正直心配だという話

 

 

超能力少女とヤクザの日常を描くギャグ漫画『ヒナまつり』のアニメ化が決定。このニュースを知って、本作の大ファンである僕は混乱した。自分の旗幟を鮮明にしたかったが、頭の整理が全くできない。結局その日は思考停止のまま布団にもぐり込む体たらく。新田ヒナアイコンとして情けない限りだ。第一報から幾分か経ち、平静さを取り戻してきたので『ヒナまつり』アニメ化に対する感想(懸念)を少しだけ書いてみる。取り合えずは僕が考える本作の魅力2点と、それにまつわる懸念を紹介したい。

 

f:id:dmurata:20171001181924j:plain

 

 

1点目は空気感。『ヒナまつり』はコマの大小や会話の省略を活用して独特のテンポや間を生み出している。ぶっちゃけそれを文章で表すのは難しいので、未読の人は実際に手に取って確かめて欲しい。きっとクセになるはずだ。アニメ化決定の報を受けてまず思い浮かんだ懸念が、この空気感のスポイルだ。Twitterでも同様の声は散見された。漫画とは全く異なる媒体のアニメで、原作のテンポや間をどこまで再現できるのか甚だ疑問ではある。本作の生命線ともいえる空気感を再現できるか否かが、アニメ化成功の分水嶺だろう。

 

魅力の2点目は登場人物の認識のズレや勘違いを利用したギャグと、それを際立たせるモノローグだ。例えるならば、お笑いコンビ「アンジャッシュ」のコントに近いだろうか。勘違いギャグの代表選手は、ヒナの超能力によって不本意ながらも「極悪非道の武闘派ヤクザ」として名を馳せてしまった新田や、規格外の有能さゆえに女子中学生(女子高生)なのにも関わらず企業経営者にまで上り詰めてしまった三嶋瞳だ。ストーリーは常に彼らの意に沿わない形で進行していく。彼らの実像と周囲からの期待のギャップは、多用されるモノローグによって浮き彫りになり読者の笑いを誘う。これが本作特有の面白味だが、アニメ化のネックでもある。なぜなら勘違いギャグ自体はいざ知らず、モノローグが多用されるギャグアニメって薄ら寒くないだろうか?正直、スベリ散らかすビジョンしか見えない。

f:id:dmurata:20171001182007j:plain

(娘であることを隠しながら、社長として部下である父親の悩みを聞く三嶋瞳の図 )

 

……ここまでグダグダと文句を垂れてしまったが、『ヒナまつり』のファンとしてアニメは観たいし、期待もしたい。制作陣はプロである。僕みたいな素人が考える不安要素を全て払拭して、素晴らしいアニメに仕立てる可能性も十分ある。というか、その可能性のほうが高い。結局のところ大武政夫先生を含めた制作陣を信頼して放送日を待つのが、ファンとしての務めなのだろう。とりあえず「基本的には楽しみ」というスタンスで構えたいが……やっぱり少し不安だなぁ。(結局頭の整理は全然できなかった)

f:id:dmurata:20171001182306j:plain

アニメ化決定の大行進に、一抹の不安を抱えながらも取り合えず付いていく僕(画像右端)

 

 

鬼頭莫宏の『ぼくらの』が好きだって話

『ぼくらの』について思うこと

 

唐突だが、僕は鬼頭莫宏先生の漫画である『ぼくらの』が本当に大好きだ。ただ、その理由はボンヤリとしていて、上手に説明できない。これでは、古今東西キッツイ持論を展開すると相場が決まっているオタクとしては、片手落ちの感がある。そこで、自分が同作の何に惹かれているのかを整理する意味で、以下、『ぼくらの』の大好きポイントについて少し書いてみたい。(多分にネタバレします)

 

 f:id:dmurata:20170102143937j:plain

 

 その前に『ぼくらの』のストーリーについて少しばかり整理を…

『ぼくらの』は小学館の「月刊IKKI」に2004年1月から2009年8月まで掲載された漫画作品である。あらすじは、15人の子供たちが順番に“ジアース”と呼ばれるロボット(エヴァ的なやつ)のパイロットとなり、敵性怪獣から地球を守るために戦うというもの。一見すると非常にベタなストーリーだが、本作の肝である「ロボットの動力源はパイロットの命であり、戦闘終了後にパイロットは必ず死ぬ」という設定により、戦闘そのものよりも、登場人物たちの葛藤や生き様を描くことに成功している。

 

整理おわり!本題!

 

パイロットである子供たちが次々と死んでしまうストーリーからか、ネットではいわゆる「鬱作品」として有名な『ぼくらの』だが、僕はこの作品の魅力は、陰鬱なストーリーではなく、登場人物が持つ「人々の価値観の多様性を認めたうえで、他者を尊重し相互理解を試みる姿勢」だと思っている。本作で描かれる価値観とは…

 ①各パイロットたちの価値観

 ②善悪の価値観

以上の2つ。まず、①が本作でどう扱われているか確認したい。15人の子供たちは、各々の価値観に基づいて戦闘、そして、その後に待ち受ける死への臨み方を決断する。弟と妹を守るために堂々と戦う者。自身の臓器を、戦闘後に難病を患う友達へ提供する者。戦闘から逃げ出そうとする者。まさしく15人15色だ。そして、他の子供たちはどのパイロットの決断も尊重する。彼らもパイロットの決断を非難する時もあるが、最終的には心情を汲み取り理解しようと努める。ここではパイロットの価値観(決断)は全て等価に扱われている。

 次に②善悪の価値観だ。戦闘は数多ある並行世界の剪定を目的としたものであり、敵性怪獣だと思われていたのは、並行世界に存在する別の地球の人間が乗ったロボットだという設定が、物語中盤に明かされる。敵性怪獣にも、自分たちと全く同じ戦う理由を与えることで、単純な善悪二元論を退けている。これに関しては一つ、印象的なシーンを紹介したい。宇白順編だ(11巻参照)。宇白の戦闘は敵側の地球で行われたが、相手パイロットが逃亡してしまう。宇白はどこへ逃げたか分からない敵パイロットを殺すために、相手側の地球の人間を皆殺しにする決断を下し、レーザー光線で一人ずつ打ち抜いていく。それを見た相手側の報道アナウンサーは叫ぶ。

 「皆さんこの映像をごらんいただいていますでしょうか!!まさに今敵性侵略体による虐殺が行われています!!」

自分たちの地球を守るための行動は、相手側からすれば一方的な虐殺でしかなかった。絶対的な善や絶対的な悪は存在せず、あるのは立場の違いだけなのだと印象付けた名シーンだ。ここでは、善悪を判断する基準は相対的なものだと強調されている。

 

このように『ぼくらの』の作品内において、絶対的な価値観は存在しない。そして、登場人物たちはそれを理解しているからこそ、自身の価値観に素直に従って生き、他者の価値観(生き方)も尊重しようとする。更には、敵性怪獣のパイロットとのコミュニケーションを試みた切江のように(6巻参照)相手を理解するための歩み寄りも忘れない。一般的に、価値観の多様性を尊重しすぎると「私と貴方は違うから結局は理解し合えない」といった諦観を覚えてしまうと言われるが、彼らはそれも乗り越えようとする。その真っすぐな姿勢を見ると、自分の価値観や生き方に自信を持って良いのだと勇気付けられる。たとえ陰鬱なストーリーでバッドエンドに終わろうとも、『ぼくらの』は読者に希望を与える物語なのだ。最終回は、子供たち全員が死んだのにも関わらず、一種の爽快感すら覚える。これが、僕が本作に惹かれる理由なのだろう。

 

と、まぁグダグダと書いてしまったけれど、これ以外にも「紙資源の無駄遣いなんじゃないか!?」って程のケレン味たっぷりのコマ割りや、息もつかせぬストーリー展開、鬼頭莫宏先生特有のやたらと華奢で可愛い女の子…など沢山の魅力が『ぼくらの』には詰まっている。ちなみに、この文章を書くために「少しだけ目を通すか」と『ぼくらの』のページを開くと、あれよあれよと全編読み通してしまった。それほど面白い。本当に本当に面白い。僕が自信を持って勧めることができる漫画なので、ぜひ未読の方には読んで欲しいと思う。(ここまでネタバレした後に、未読者へお勧めしても無意味かもしれないけど…)

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

 

【蛇足】

僕は原作への過剰な愛ゆえに、アニメ版は内容改変にブチ切れて9話くらいで視聴断念してしまったので、アニメ版については「石川智晶のアンインストール良いよね…」って話しかできません。もし、アニメは視聴済みで原作未読の方がいらっしゃいましたら、原作もお手に取っていただければ幸いでございます。